医療行為の過程において、医療従事者はさまざまな病気やさまざまな感染経路に応じて自分自身を守る必要があり、同時に双方向の感染を防ぐために患者の安全を確保する必要があります。
標準的な予防知識ポイント
標準予防策とは、明らかな血痕、汚染、不完全な皮膚や粘膜との接触の有無にかかわらず、患者の血液、体液、分泌物、排泄物は感染性があり隔離する必要があるという考え方を指します。
1. 標準予防原則
これは医療従事者の保護の基礎であり、さまざまな作業分野や職位のすべての医療従事者に適しています。
2. 標準予防策コア
患者の血液、体液、分泌物(汗を除く)、排泄物、皮膚や粘膜の不完全な部分に感染性病原体が含まれている可能性があるという原則に基づき、院内感染のリスクを低減するための一連の予防・管理措置を指します。これには、手指衛生、個人用保護具の使用、咳エチケットなどが含まれます。
3. 標準予防策には以下が含まれる
(1)患者の血液、体液、分泌物、排泄物はすべて感染性があると考えられており、隔離する必要があり、明らかに血液、体液、分泌物、排泄物と接触した物質、または不完全な皮膚や粘膜に接触した物質には、防護措置を講じなければならない。
(2)血液媒介性疾患の蔓延を防ぐだけでなく、月経以外の原因による血液媒介性疾患の蔓延も防ぐ。
(3)双方向の保護を重視する。患者から医療従事者への病気の伝染を防ぐとともに、医療従事者から患者への病気の伝染を防ぐ必要がある。
4. 標準予防策の具体的な措置としては、
(1)手指の洗浄と消毒は接触感染を遮断するための重要な対策です。手指の洗浄と消毒は「医療従事者手指衛生基準」の要求を満たす必要があります。
(2)血液、体液、分泌物、排泄物その他これらに汚染された物質や物品に触れるときは、手袋を着用すること。
(3)手袋を外した後は直ちに手を洗ってください。
(4)医療従事者は、作業着や顔、目に血液、体液、分泌物などの飛沫が付着して汚染される可能性がある場合は、サージカルマスク、保護メガネまたはフェイスシールド、隔離ガウンまたは防水エプロンを着用する必要がある。
(5)鋭利なものを取り扱うときは、刺されないように特別な注意を払わなければならない。
(6)患者が使用する医療機器や器具については、適切な消毒・滅菌措置を講じる必要があります。
医療従事者の曝露リスクの等級分け
1. 曝露リスク等級分け基準
飛沫感染、接触感染、空気感染の防止策を講じ、さまざまな曝露リスクに応じて適切な個人保護策を講じてください。
(1)低リスク:診察、診察、一般外来や病棟回診など、患者との間接的な接触。
(2)中程度のリスク:身体検査、穿刺、注射など、患者との直接接触。(粘膜または体腔接触を伴う身体検査、超音波ガイド下乳房穿刺、深部静脈穿刺など、体液飛散のリスクがない侵襲的手術の場合は待機を推奨します)。
(3)高リスク:咽頭ぬぐい液採取、痰の吸引、口腔ケア、気管挿管、非侵襲的人工呼吸、気管切開、心肺蘇生、挿管前の手動人工呼吸、内視鏡検査など、血液、体液、分泌物などが飛び散ったり、エアロゾルが発生する可能性のある手術。
2. リスクレベルに基づく保護の選択
(1)低リスク作業:作業服または隔離ガウン、医療用サージカルマスク、作業帽、手指衛生。
(2)中程度のリスクのある作業:作業服、隔離用ガウン、医療用サージカルマスク/医療用防護マスク、作業帽、
防護フェイスシールド
/ゴーグル、手袋、手指衛生。
(3)高リスク業務:
医療用防護服
(使い捨て)、隔離ガウン、医療用防護マスク、作業帽、防護フェイスシールド/ゴーグル、二重手袋、手指衛生。処置は、ケアとサポートに必要な最小限の患者数に限定し、換気の良好な部屋で実施する必要があります。
医療従事者の保護分類
医療従事者の保護は、受け入れる患者に応じて異なる保護措置を講じ、以下の要件を満たす必要があります。
1. 一般的な保護
一般外来(救急)診療所や一般病棟の医療従事者に適しています。
(1)標準予防策の原則を厳守する。
(2)作業時は作業服とサージカルマスクを着用する。
(3)手指衛生を徹底する。
2. 一次保護
発熱(救急)診療所の医療従事者に最適です。
(1)標準予防策の原則を厳守する。
(2)消毒、隔離などの規則を厳守する。
(3)作業服、隔離ガウン、作業帽、サージカルマスクを着用し、
使い捨てラテックス手袋
必要に応じて。
(4)手指衛生を厳格に実施する。
(5)仕事から離れるときは個人衛生を心がけ、呼吸器や粘膜の保護に注意する。
3. 二次保護
呼吸器隔離病棟や隔離病棟に入る医療従事者、患者から採取した検体に触れたり、分泌物、排泄物、使用済み物品、患者の遺体を取り扱う職員、患者を搬送する医療従事者や運転手などに適しています。
(1)標準予防策の原則を厳守する。
(2)感染経路に応じて飛沫隔離と接触隔離を採用する。
(3)消毒、隔離などの規則を厳守する。
(4)隔離病棟及び隔離病棟に入る医療従事者は、医療用防護マスク、作業服、隔離ガウンまたは防護衣、靴カバー、手袋、作業帽を着用しなければならない。清潔区域、汚染の可能性がある区域、汚染区域の区分を厳守し、防護具を正しく着脱し、呼吸器、口腔、鼻粘膜、眼の衛生保護に留意する。
4. 3段階の保護
エアロゾル誘発処置を実施する医療従事者に適しています。
エアロゾルを発生させる可能性のある処置としては、気管内挿管、ネブライザー療法、誘発痰の検査、気管支鏡検査、呼吸性痰の吸引、気管切開ケア、胸部理学療法、鼻咽頭吸引、陽圧マスク換気(BiPAP や CPAP など)、高頻度ショック換気、蘇生、死後肺生検などがあります。
二次保護に加えて、フェイスシールドまたは本格的な呼吸保護具を着用する必要があります。
検疫区域に入る際の保護具着用手順
1. 医療従事者は、従業員専用の通路から清潔区域に入り、丁寧に手洗いを行った後、医療用防護マスク、使い捨て帽子または布製キャップを着用し、作業靴と靴下を交換します。
2. 汚染の可能性がある区域に入る前に作業服を着用し、手に損傷がある、または損傷の疑いがある人は、汚染の可能性がある区域に入る際に手袋を着用してください。
3. 汚染されたエリアに入る前に、作業服を脱いで防護服または隔離服を着用し、使い捨ての帽子と使い捨ての医療用サージカルマスク(帽子とマスクの合計2枚重ね)、保護メガネ、手袋、靴カバーを着用してください。
検疫区域から保護具を撤去する手順
1. 医療従事者は、汚染区域を離れる前に、手指消毒を行い、保護メガネ、使い捨て医療用サージカルマスク(外側)、使い捨てキャップ(外側)、防護服または隔離ガウン、靴カバー、手袋などを順に脱ぎ、別々の場所に置いてください。専用の容器で再度手指消毒を行い、汚染の可能性がある区域に入り、作業服に着替えてください。
2. 汚染の可能性があるエリアを離れて清潔なエリアに入る前に、手を洗って消毒し、作業服を脱いで手を洗って消毒します。
3. 清掃エリアを離れる前に、手を洗って消毒し、内側の使い捨て帽子または布製キャップ、内側の医療用防護マスクを外し、シャワーを浴びて着替え、口腔、鼻腔、外耳道を清潔にします。
4. 患者と接触した後はすぐに手を洗い、消毒してください。
5. 使い捨ての医療用サージカルマスク、医療用防護マスク、防護服または隔離ガウン、その他の防護具は、患者の血液、体液、分泌物などで汚染された場合は、すぐに交換する必要があります。
6. 仕事が終わる前に個人の衛生管理をし、呼吸器と粘膜の保護に注意を払う必要があります。
保護具の着脱時の注意
医療用防護マスクは6〜8時間連続して使用できますが、汚染や湿気の場合は適時に交換する必要があります。
2. 隔離エリアを出る前に、着用しているメガネを消毒してください。
3. 医療従事者が同じ感染症の複数の患者と接触する場合、隔離ガウンまたは防護服を継続的に着用することができます。
4. 疑いのある患者と接触する場合は、患者と接触するたびにガウンまたは防護衣を交換する必要があります。
5. 隔離ガウンや防護服が患者の血液、体液、汚れで汚染された場合は、速やかに交換する必要があります。
6. 医療用保護マスクまたは本格的な呼吸器を着用して、顔面密着テストを実施します。
7. 隔離区域で働く医療スタッフは、1日に2回体温を測定し、体温が37.5℃を超えた場合は速やかに医師の診察を受けてください。